加湿器で結露?加湿と結露対策を両立するには

加湿器で結露? 加湿と結露対策を両立するには インフルエンザや風邪を防ぐために、部屋の湿度を保つのは大切なこと。その一方で、部屋を加湿すると窓の結露が気になります。結露がひどくなるとカビやダニの発生の原因にもなるので、特に小さい子どもがいる家庭では、結露を発生させずに部屋を加湿する方法について頭を悩ませている方もいるかもしれません。 そこで、加湿と結露対策を両立させる方法について紹介します。


結露ができる仕組み

結露は、室内の「湿度の高さ」というより、「温度差」が原因で発生します。 室内の温度は、外気温が伝わりやすい窓際が最も低くなりがちです。室内の中で温度が低い窓近辺に室温の湿度が接すると、空気中の水分が水滴に変化して結露が発生します。そのため、窓近辺の温度が低ければ、室内の湿度が低くても結露は発生するのです。
室内の湿度が高ければ結露は発生しやすくはなりますが、窓を温めれば結露は発生しません。


結露ができると部屋が乾燥する?

結露がひどいのに、室内の湿度が低いのを疑問に感じたことはありませんか? 結露が多く発生しているのは、室内を加湿し過ぎているためだと考えてしまいがちです。しかし、結露が発生していても室内の湿度が低い現象は、空気中の水分が結露に変わる時に空気中の水分が失われていることから起こります。
これは、空気中に保つことができる水分の量が気温によって変化するためで、気温が高ければ多くの水分を保つことができますが、気温が低くなれば少しの水分しか保つことができないためです。
したがって、窓近辺の空気が冷やされて温度差が激しくなり結露がひどくなるほど、室内の空気は乾燥してしまうのです。


加湿と結露対策を両立させる方法

冬に加湿するときに結露の発生を抑えるためには、室内全体と窓近辺の温度差を広げないのが大切なので、
1.外気温が窓から室内に伝わらないようにする
2.室内の温度を上げ過ぎない
以上の2点に気をつけましょう。

1.の対策として、樹脂の熱伝導率はアルミの約1,000分の1と少ないので、樹脂窓に変えることで窓が冷えるのを防ぐことができます。また、厚手のカーテンや断熱シートなどを活用するのも効果に期待が持てます。

2.の対策としては、エアコンの設定温度を上げ過ぎないよう、床暖房やホットカーペット、こたつなどを併用することが有効です。

また、加湿器の置く場所も工夫してみましょう。なるべく窓から遠くして、部屋の中で過ごす場所や寝る場所も、なるべく窓から離れた場所にするのがよいでしょう。



加湿と結露対策について紹介いたしました。結露ができると部屋が乾燥するのは、意外だと感じた方もいるのではないでしょうか。冬の室内の空気は健康維持に影響を与えるだけに、適当な湿度を保ちたいものです。「加湿しているのに結露がひどくなるばかりで、室内の空気が潤わない」なんてことがないよう、対策していきたいですね。


窓ガラスのトラブルはお気軽にお問合せください。


PAGE TOP