すりガラスと型板ガラスってどんなガラス?

すりガラスと型板ガラスってどんなガラス? 一階の部屋や道路に面した部屋など、外からの視線が気になる部屋の窓に利用することで目隠しの効果を発揮する「すりガラス」や「型板ガラス」。どちらも一般的なガラスのように透き通っておらず、外から中を覗かれてしまうことを防ぐことができます。
ここでは目隠し効果があるすりガラスと型板ガラス、またすりガラスによく似ているフロストガラスの特徴についてご紹介します。

すりガラスとは

すりガラスとは、けい砂(しゃ)やワイヤーを使ってガラスをこすり、表面を白っぽく加工したガラスのことを言います。「曇りガラス」、「すり板ガラス」とも呼ばれており、白っぽく加工されていることからガラスが曇っているので、ガラスを透かして向こうが見えないようなっているのが特徴です。
表面は基本的にさらさらと滑らかで、古い家では格子窓に利用されていました。現在でも目隠し目的で利用されていることが多いですが、水に濡れると透き通ってしまうので、お風呂の窓には不向きであると言われています。
窓以外にもコップやぐい飲みなどにも利用されます。

型板ガラスとは

型板ガラスとは、ロールアウト製法と呼ばれる方法でガラスの片面に型模様をつけることで不透明になるよう加工したガラスです。表面にさまざまな模様を施すことができ、デザイン性にも富んでいるガラスになります。
表面に凹凸がつくように模様をつけるので、ガラスの表面はでこぼこしているのが特徴です。

フロストガラス

すりガラスとよく似た見た目のガラスに、フロストガラスというものがあります。
フロストガラスはすりガラスと同じようにガラスの片面を砂でこすり不透明になるように加工し、そこに化学処理を施したガラスのことを言います。加工を施した面はざらざらし、施していない面は普通のガラスのようにつるつるしているのが特徴です。テーブルの天板やコップなどによく利用されます。

すりガラスと型板ガラスの違い

主に窓に使われるすりガラスと型板ガラスの違いを見ていきましょう。

光の通過率

すりガラスも型板ガラスも、光を通過させ、また拡散させる効果があります。目隠しにはなりますが、きちんと光を通過させてくれるため、部屋の中が暗くなることはありません。
光の通過率は、型板ガラスよりもすりガラスのほうが高いです。光を多く取り込みたい部屋にはすりガラスを使うといいでしょう。

メンテナンスのしやすさ

ガラスに油分が付着したとして、それを乾いた布でふき取る場合は、比較的型板ガラスのほうが汚れを落としやすい傾向があります。また、油性マジックで線を描いて、ガラスクリーナーでふき取ろうとした際も、型板ガラスはある程度までは薄くなりますが、すりガラスはほとんど線の濃さに変化はありません。メンテナンスのしやすさは型板ガラスに分があるようです。

見え方の違い

光の通過率が高いすりガラスのほうが、近い距離にある物体の輪郭がはっきり見えます。また、上述しましたが、水に濡れるとよりくっきりと見えるようになるので、お風呂などの水気の多い場所での目隠し効果は小さいかもしれません。お風呂場の窓には型板ガラスを利用したほうがいいでしょう。
すりガラスと型板ガラスってどんなガラス? 外からの視線を遮るのに役立つすりガラスや型板ガラス。適材適所にそれぞれのガラスを利用し、快適な生活を送れるように工夫しましょう。



ガラス割れでお困りの際にはお気軽にお問合せください。
ガラス施工のフローチャート 作業依頼60万件以上の作業実績のあるガラスの生活トラブル救急車にお任せください。
お急ぎの方はお電話! 地域担当者がお客様のお宅へ
最速30分でお伺いします!
tel0120-896-893
お急ぎの方はお電話! 地域担当者がお客様のお宅へ
最速30分でお伺いします!
tel0120-896-893
お見積りはご気軽に
お問合せフォームへ
年中無休24時間受付
見積り・点検無料
熟練スタッフが対応!
お支払いは現金・集金・銀行振込の
他にクレジットカードもご利用頂けます
当店のご利用でT-POINTが貯まります!

安心・納得サービス内容

  • 納得価格

    お電話で、メールでお見積りいたします。

  • 年中無休

    365日営業の24時間体制で受付いたします。

  • 即日修理

    お客様の困ったに、緊急対応いたします。

  • 工事保証

    当社独自の5年保証に自動登録されます。

  • 熟練職人

    経験豊富な熟練スタッフがお伺いします。

  • 見積無料

    ご相談、ネット見積りはもちろん無料です。

地域担当者がお客様のお宅へ最速30分でお伺いします!

0120-896-893 LINEで今すぐ相談
PAGE TOP