最近では割れにくい強化ガラスや夏冬問わず快適な断熱ガラスなど、実にたくさんのガラスが作られています。
実は透明で丈夫な窓ガラスが作られるようになったのは、ごく最近の出来事なのです。
ガラスの歴史自体はとても長く、世界では紀元前4000年前のエジプトで、小さなビーズが作られていました。なぜ日本ではガラス作りが遅くなったのでしょうか?
今回は日本のガラス作りの歴史をひも解いていきます。
最初のガラスは弥生時代の「まがたま」
日本で最初にガラスが作られたのは今から約2000年前、紀元前2世紀ごろの弥生時代。福岡県・三雲南小路(みくもみなみしょうじ)遺跡から発見された「勾玉(まがたま)」が最初のガラス製品とされています。
勾玉は、中国や朝鮮半島にはない日本独自の文化を示す出土品とされています。同時にガラス炉も発見されているため、この勾玉は日本で作られていたようです。
少し時代が進んだ8世紀ごろのガラス製品では、正倉院に保管されている「白瑠璃椀」が有名です。とてもきれいで手の込んだ装飾が施されたガラス器ですが、こちらは6世紀ごろのペルシャからの舶来品。この時代、日本ではまだ複雑なガラス製品は作れなかったようです。
日本で「和ガラス」作りが始まった江戸時代
日本のガラス製造技術は、江戸時代まで普及することはありませんでした。
その理由は、ガラス以外の製品の製造技術が高かったからだと言われています。Japanは漆器、Chinaは陶磁器を意味する時代があったように、当時からアジアの製品技術は高かったようです。そのため器などを作るためのガラス技術に困らなかった、という訳です。
加えて江戸時代には約200年間鎖国していたこともあり、ガラス技術が日本にやってくることはありませんでした。
しかし17世紀、元禄時代になると南関東地震やデフレが原因で、日本は不況に陥ります。
この困難を打破すべく、大阪の商人が雑貨として国産のガラス開発・販売を始めました。
日本独自に編み出されたこのガラスは「和ガラス」と呼ばれましたが、当時は厚手で脆い製品しか作れませんでした。
ですがガラス食器や眼鏡レンズは高級品として人気を集め、和ガラスも高級ギフトとして長崎や江戸、京都などに流通し始めました。
西洋式の「明治ガラス」は近代になってから
江戸時代末期になると、日本各地で貿易が自由化され、海外の質の高いガラス製品が流通し始めました。丈夫で薄造りな海外製品は大人気となり、たちまち日本のガラスメーカーは苦境に立たされます。
そこで日本のガラス職人たちは、海外の「ソーダ石灰製法」や「吹きガラス製法」などを取り入れ、薄くて丈夫な「明治ガラス」作りに励みました。明治政府も国産ガラスの製造に尽力し、現在の東京・品川周辺にガラス工場を構えます。そのため東京の下町には、日本板硝子(株)を始めとしたガラスメーカーが現在でも集まっているのです。
現在の透明で凹凸の少ないガラスが製造できるようになったのは、昭和40年代(1960年代)だったと言います。
普段見慣れているガラスは、実に2000年以上の歴史が詰まっているのです。