ベランダの雨漏りの原因と対策法について
目次
雨漏りは屋根だけでなく、ベランダの不具合が原因で発生するものも少なくありません。ベランダは屋根同様で、雨や風、紫外線などによる影響を日ごろから受けており、建物のなかでも劣化が起こりやすい部分だと言われています。
少量の雨漏りでも、見過ごしていると家の木材のカビや腐朽、白アリの発生などの二次被害に繋がるので、日頃からベランダからの雨漏りには注意しておきたいものです。
そこで今回は、ベランダの雨漏りの原因と対策方法について紹介していきます。
ベランダの雨漏りの原因
ベランダ床「防水層」の劣化
ベランダの床には、雨漏りを防ぐために「防水シート」や「防水塗装」が施されています。防水塗装は雨風による影響や、人が歩いたり物を置いておくことによって次第に剥がれていき、ベランダ床に水が浸みこみやすくなり、雨漏りの原因となります。ベランダの防水層の防水機能の寿命は一般的に10年とされており、建物の寿命とは異なるので注意しましょう。
排水口や排水管が詰まる
雨が降るとベランダに水が溜まる場合は、排水口や排水管の詰まりが考えられます。特に、普段からゴミや植物の葉などが溜まった状態でいると、大雨が降った際に雨水の行き場がなくなり、室内に水が流れ込んできたり、排水管の接合部などから水が溢れたりすることもあります。
笠木の劣化
ベランダの壁の笠木(最上部のカバー)は、壁を雨水から守る役割をしています。笠木に亀裂が入っていると、雨水がベランダの壁にしみ込むことになります。特に、古い笠木の内部は木材の場合が多く、腐朽に繋がりやすいので注意が必要です。
ベランダの壁・窓枠コーキングなどの劣化
ベランダの壁は、台風などの強風や地震などでヒビが入ったり、壁と壁、壁とサッシなどを接続するコーキング材がはがれたりすることがあります。それらを放置しておくと、隙間から雨水が侵入し雨漏り原因となっていまいます。
ベランダの接合部の劣化
ベランダの壁と外壁との接合部(取り合い部)のコーキング材が劣化したり、アンカーボルトがゆるんでいたりすると、その隙間から雨水が侵入することがあります。
また、1階の屋根の上にベランダがあるケースでは、ベランダの支柱と防水層の接合部分で、支柱が防水シートを破ってしまうことで、雨水が浸み込んでくる場合もあります。
施工不良
ベランダ床は、雨水が排水口に自然に流れるよう傾斜をつけますが、傾斜の勾配が不十分なケースや、モルタルやウレタンの施工不良が原因で、雨漏りが発生することもあります。
ベランダの雨漏り対策法
雨漏りによる被害が起きたら
雨漏りが起きてしまった場合は、まずは水が浸入している箇所に、ブルーシートをかぶせたりバケツを置いたりして、被害の拡大を防ぎましょう。
そして、ベランダの排水口や排水管に詰まりが起きていないかを確認し、起きている場合は原因物を取り除き、専門修理業者へ修理を依頼しましょう。修理費用は、コーキング施工など部分的な修理なら3万円程度、下地まで浸水した大規模修理なら20万程度です。
雨漏りの予防対策
雨漏りの予防対策の要は、ベランダ床の防水層の防水機能を長持ちさせることです。そのために、排水口を定期的に清掃し、ベランダの水はけを良好に保ちます。植木鉢などの物の置きすぎにも注意しましょう。
そして、笠木やベランダの壁のヒビ、接合部のコーキング材の状態を定期的にチェックしましょう。ヒビ割れの幅は、1ミリ以下でも少しずつ雨水が侵入するので放置しておくと外壁の劣化に繋がります。ヒビ割れや劣化に気づいたら、軽微な修理で済むうちに修理を依頼しましょう。
水回りのトラブルでお困りの方はお気軽にお問合せください。