ガラスが突然割れる原因!夏の日差し

夏の日差しや鳥まで! ガラスが突然割れる原因 自宅から会社まであらゆるところで使われているガラス。実はガラスは化学的にみると固体ではなく液体に分類されるそうです。そんな不安定な状態のガラスは、ある日突然割れてしまうこともあり得ます。どんな原因があるのでしょうか? また、それらを防ぐことはできないのでしょうか?  今回は突然ガラスが割れてしまう原因と、その対処法をご紹介します。

夏の日差しから鳥まで! ガラスが割れてしまう原因 

●温度差による「熱割れ」 日差しが照り付ける真夏は、「熱割れ現象」が起こってしまいます。 耐熱性ではないガラスコップにお湯を注ぐと、パキッと割れてしまうことがありますよね。これは熱湯に触れた内側のガラスが膨らみ、冷たいままである外側のガラスを押し広げる力がかかるため。 この現象が、真夏の太陽を受けるガラスにも起きるのです。 窓枠やサッシに包まれているガラスはそれほど熱を持ちません。金属などのサッシに触れているため、むしろ放熱して冷えやすい状態です。高温になったガラスと、低温の窓枠部分の間に温度差ができてしまうため、窓枠側からヒビが入ってしまうことがあります。 ●ガラスの老朽化 経年劣化、つまり「ガラスの老朽化」によって、ある日割れてしまうこともあります。 長年使っているガラスは、気づかないうちに小さな傷ができたり、紫外線によるダメージを受けています。小さなダメージが蓄積して、突然ヒビが入ってしまうというということがあるのです。 老朽化のサインとしては、ガラスに白いモヤがかかったり、透明だったガラスが日焼けしてしまう「変色」が分かりやすいかと思います。 ●風災や鳥など飛来物の衝突 風が強い日に洗濯物が飛ばされてきたり、嵐の日には石が飛来することもあります。これらは「風災」と呼ばれることがあります。 鳥がガラスに突っ込んでしまう「バードストライク」も少なくないようです。自然界では、水と空気を除けば、透明な物体などあまり多くはありません。そのため鳥が窓ガラスを壁として認識できず、室内の観葉植物や目ぼしい食べ物に向けて飛んできてしまうのです。 鳥自身がガラスに映った自分を、テリトリーを侵す敵だと思って襲いかかるというケースも見られます。

ガラス割れのリスクを減らすための対策

夏の日差しや鳥まで! ガラスが突然割れる原因 ●ガラス熱割れのリスクを減らす ガラスの熱割れは、真夏になると必ずなるというわけではなく、いくつかの条件が重なった時に発生します。熱割れが起こる条件を無くしていくことで、リスクを抑えることができるのです。 「冷房を直接当てない」「熱を持つカーテンを接触させない」「サッシのゴムパッキンを交換する」などをクリアしていけば、熱割れの危険を減らすことができるでしょう。 ●老朽化したガラスは交換がオススメ 古くなったガラスは、リスクを背負っているだけですし、見た目や使い勝手も悪いまま。早々に交換してしまうのが得策です。傷に強いガラスやUVカットガラスなどもあるので、場所によって使い分けるとよいですね。 ●飛来物の風災は「防犯フィルム」やシールで対策 手軽な風災対策は、外からの衝撃からガラスを守る「防犯フィルム」がおすすめです。よほど風の強い日は風災リスクを見越して、雨戸・シャッターを閉めてもよいですね。 バードストライク対策には、ガラスを壁として認識できるようにシールを貼るとよいでしょう。 突然のガラス割れには、ガラスのコンディションや気候、自然などさまざまな理由が考えられます。中には思いがけないような理由もありますが、ガラスが飛び散ってしまうのは困りもの。ガラス割れのリスクをしっかり見極めて、賢い対策を講じておきましょう。

使用頻度の高いガラスは何かのきっかけで割れたりする場合があるので、取扱いには注意が必要です。 しかし強化ガラスを家全体に設置することでガラス割れを防ぐ効果があります。 施工自体はしやすく通常のガラスと変わらないですが、膨張したりするとヒビが入る場合があるので注意が必要です。 本サイトではお客様がサイトマップを確認すると解りますが、ガラス割れに関して詳しくまとめています。

防音ガラスは部屋や外の音を遮りますが、窓を開けていては意味がありません。

  ガラス割れでお困りの際にはお気軽にお問合せください。

お奨め記事一覧

覚えておきたい! 夏に車のフロントガラスが曇る原因と対処法

消防法で定められたガラス設置のルールとは?

耐熱ガラスが熱に強い理由とは? 普通のガラスとの違いは?

窓ガラスの汚れを防ぐ! 効果的な対策のコツ

賃貸物件で窓ガラスが割れたときの対応はどうすればいい?

PAGE TOP