トイレ水漏れ原因と自分できる修理方法
トイレに水漏れが発生すると、どうしても焦ってしまいますよね。多くの場合、焦りの原因は「漏水し続けている」症状によるものです。
トイレ本体から漏れ続ける水を見ていると「水道料金が高くなるかも…」「床下が水浸しになったらどうしよう…」と誰でも不安になってしまうでしょう。
しかし、まずはいったん落ち着いてください。トイレの水漏れは、しっかりと原因を特定したうえで冷静に対処すれば、案外簡単に解決するケースもあります。
今回は、トイレの水漏れの原因と、原因ごとの適切な修理法について解説します。トイレの水漏れを一時的に止める方法も冒頭で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
トイレで水漏れが発生すると、不安からパニックになってしまいがちです。そんな時、まずはトイレの壁または床に設置されている「止水栓」を閉めましょう。止水栓とは、トイレに供給する水を止めたり、水量を調節したりできる水栓のことです。
止水栓を閉めれば多くのケースで一時的に漏水を止められますし、水が止まれば落ち着いて対処法を考えることもできます。
まずは、ご自宅のトイレで止水栓を探しましょう。止水栓は、給水配管によってトイレタンクとつながっています。タンクから伸びた給水管が壁や床と合流している部分があれば、そこが止水栓です。
またタンクレストイレの場合は、便器本体のパネルの内部に設置されていることもあるのでチェックしてみてください。止水栓の開閉には、マイナスドライバーを使うことが多いです。中には、ハンドルが付いていて手で回せるものもあります。
止水栓を閉める時は、マイナスドライバーを溝に当てて時計回り(右回り)に動かなくなるまで回しましょう。この時、最初に溝がどの位置にあったか、どのくらい回したかを写真やメモで残しておくと、再び止水栓を開ける時に役立ちます。
閉めた止水栓は、水漏れ解決後に忘れずに開けましょう。止水栓が閉まったままでは、トイレに異常がなくてもまったく水が流れなくなってしまいます。
止水栓自体に水漏れが発生している場合や止水栓が固くて回らない場合は、家の水道の元栓を閉める必要があります。
戸建て住宅の場合、元栓は水道メーターとともにご自宅の敷地内に埋め込まれています。「量水器」や「止水栓・メーター」などと書かれたフタを探してみましょう。フタを開けて、中に入っているハンドルを時計回りに回せば水を止めることができます。
集合住宅の場合、元栓は玄関扉の横のパイプシャフト内にあることが多いです。また、アパートでは外の地面にメーターボックスが埋め込まれていることもあります。
メーターボックスがまとまって設置されている場合は、かならずフタの裏側などに書いてある部屋番号を確認し、自分の部屋の元栓のみを閉めましょう。
注意点として、水道の元栓を閉めるとトイレだけでなく家中の水が使えなくなってしまいます。そのため、水をあまり使わない時間帯を狙って、すみやかに作業を行いましょう。
トイレの水漏れは、きちんと原因を突き止めてから適切な修理を行うことが大切です。原因がはっきりしないまま無理に直そうとしても、かえって時間がかかったり、故障していない部分にまでトラブルを広げたりしかねません。
ここでは、トイレで水漏れが発生しやすい場所とその原因について解説します。まずはご自宅のトイレがどの状況に当てはまるかをチェックしましょう。
水を流していないのにタンク内でチョロチョロという水音がしたり、タンク下から便器内に水が漏れ出したりしている場合は、タンク内の部品に異常が発生していると考えられます。
タンク内の水漏れの原因となる部品は「ボールタップ・浮き玉」「ゴムフロート」「オーバーフロー管」です。ここでは、それぞれの部品の役割と故障の原因を詳しく見ていきましょう。
ボールタップは、タンクへの給水・止水を調節するための部品です。ボールタップの先端には浮き玉という部品が付いており、水位に合わせて上下する浮き玉に連動してタンク内に水を供給したり止めたりします。
ボールタップまたは浮き玉に異常が発生すると、給水・止水のシステムがうまく働かなくなり、常に水がチョロチョロ流れている状態になるのです。
ボールタップが故障しているかどうか調べるには、タンクのフタを開けて浮き玉を持ち上げてみましょう。この時、いったん止水栓は開けて水が漏れている状態にしてください。浮き玉を持ち上げても水漏れが止まらないなら、ボールタップに異常が発生しています。
一方、浮き玉を持ち上げて水漏れが止まるなら、原因は浮き玉です。何らかの原因によって一時的に浮き玉がうまく動かなかっただけなら、手で持ち上げて正しい位置に戻してやれば解決します。ただし、浮き玉が破損してしまっている場合は、部品交換が必要です。
ボールタップ・浮き球の修理方法をすぐに見る!
フロートバルブは、タンクと便器をつなぐ排水管のフタの役割を果たしています。フロートバルブはチェーンで洗浄レバーとつながっており、レバーを回すとバルブが開いて水が便器内に流れ出す仕組みです。
フロートバルブが劣化すると、排水管にすき間ができて便器内にチョロチョロと水が漏れ出す原因となります。ゴム手袋でフロートバルブを触ってみて、黒い汚れが付着するようなら劣化のサインです。
また、フロートバルブ本体の不具合ではなく、チェーンが切れたり絡まったりしていることによりうまく機能しなくなっていることもあります。
フロートバルブの修理方法をすぐに見る!
オーバーフロー管は、タンク内の水があふれるのを防ぐための部品です。タンク内の水位が上がりすぎると、オーバーフロー管の上部に開いた穴から自動的に水が便器内に排出されます。
このオーバーフロー管が破損すると、水がタンクに溜まる前に便器内に漏れ出し、水漏れの原因となるのです。
オーバーフロー管が破損した場合、常に水が流れっぱなしになるばかりでなく、タンク内の水量が減って詰まりの原因になることもあります。そのため、放置せずはやめに修理することが大切です。
オーバーフロー管の修理方法をすぐに見る!
給水タンクと止水栓をつなぐ「給水管」のつなぎ目部分から水漏れしているケースもあります。この場合、原因はナットのゆるみやパッキンの劣化にあることが多いです。
給水管の接続部分から水漏れしている場合は、一度モンキーレンチで該当部分のナットを時計回り(右回り)に締めてみましょう。それでもナットが空回りしたり、水漏れが止まらなかったりする場合は、部品の交換が必要です。
給水管つなぎ目からの水漏れの修理方法をすぐに見る!
タンクに水を供給している「止水栓」からポタポタと水漏れが発生していることもあります。止水栓の水漏れの原因は、内部のパッキンの劣化にあることが多いです。
この場合は、パッキンを新品に交換することで水漏れを直せます。新品のパッキンは、ホームセンターやメーカーに問い合わせれば安価で購入可能です。
ただし古い型だと、交換用のパッキンが手に入らない場合もあります。交換できるパッキンがない場合、止水栓を丸ごと取り換えなければなりません。
止水栓からの水漏れの修理方法をすぐに見る!
厄介なのが、温水洗浄便座(ウォシュレット、シャワートイレなど)から水漏れしている場合です。温水洗浄便座はたくさんの部品を組み合わせて作られているため、水漏れの原因を特定しにくいことがあります。
温水洗浄便座で水漏れが発生しやすい場所は「給水管」「給水フィルター付き水抜き栓」「ノズル」です。ここでは、それぞれの部品の水漏れの原因を詳しく見ていきましょう。
給水管の修理方法をすぐに見る!
温水洗浄便座の操作ボタンの下や便器のわきから水漏れしている場合は、この給水フィルター付き水抜き栓の劣化が原因であることが多いです。
給水フィルター付き水抜き栓の修理方法をすぐに見る!
ノズルの汚れや劣化が原因であれば、ノズルを掃除したり交換したりすることで修理できる可能性があります。しかし、内部のバルブユニットや電子回路に異常が発生している時は、自力で直すのは難しいでしょう。
ノズルの修理方法をすぐに見る!
ノズルから洗浄用の水が出続けてボタンを押しても止まらない場合には、単純にリモコンの電池切れというケースもあります。便座の脇にボタンがあるタイプでは電池切れはありませんが、壁付けタイプのリモコンを使用している場合は念のため確認してみましょう。
便器は基本的に耐久性の高い陶器で作られていますが、誤って物を落としたり熱湯を流したりするとヒビが入る可能性があります。
ヒビが入った便器は、専門業者に依頼して修理することはできません。なぜなら、ヒビが入った状態では、継続的な使用に対する安全性を保証できないからです。
どうしても修理したい場合は、防水パテやコーキングでヒビを一時的に補修することになります。ただしこれらの方法はあくまで応急処置に過ぎないので、便器にヒビが入ったら早めに水道業者に依頼して便器一式を取り換えましょう。
便器のひび割れの応急処置方法をすぐに見る!
まれに便器と床の接地面から水が漏れてくるケースもあります。この場合、原因は「便器の設置不良」または「フランジパテの劣化」にある場合が多いです。
便器を着脱した後に発生しやすいトラブルです。汚物を流すための排水管と便器がうまく接続できていないために起こります。この場合、自力で対処しようとすると余計に悪化するリスクがありますので、水道業者に連絡して見てもらいましょう。
フランジパテとは、便器と排水管の間に取り付けられたゴム製の部品のことです。フランジパテが劣化すると、すき間から水が漏れ出してしまう可能性があります。
この場合、フランジパテを新品交換することで水漏れ箇所の解決できるかもしれません。ただし、フランジパテの交換には便器の着脱が必要です。この記事の後半ではフランジパテの交換方法についても触れていますが、基本的には修理業者に依頼することをおすすめします。
フランジパテの交換方法をすぐに見る!
ただし、あまりに結露がひどいと床が黒ずんだりカビが生えたりする可能性があります。床などが常に濡れた状態になると、湿気を好むシロアリに狙われることもあるでしょう。
そのため結露がひどい場合は、換気をこまめに行ったり、ホームセンターなどで売っている結露防止アイテムを活用したりして対策するのがおすすめです。
ここまで、トイレで水漏れが発生しやすい場所とその原因について解説してきました。そこで次に、水漏れの原因別の修理方法をご紹介します。ぜひご自宅のトイレの状況に合わせて、適切な修理方法を実践してみてください。
トイレタンク内で水漏れが起きている時は、故障している部品交換が必要です。そこでここでは、各部品ごとの交換方法を解説します。
ボールタップ・浮き球はDIYでも簡単に取り換えられます。新品のボールタップ・浮き球はホームセンターなどで2,000~5,000円程度で購入できますので、修理費用を節約したい場合はぜひ挑戦してみましょう。
ボールタップ・浮き球の交換手順
1.止水栓を閉め、タンクのフタを開ける
2.洗浄レバーを引いて、タンク内の水をなくす
3.給水管とボールタップを固定しているナットをそれぞれ外す
4.新品のボールタップをセットして、ナットでタンクに固定する
5.給水管を接続し、ナットで固定する
6.止水栓を開け、タンクに正常に水が溜まるか確認する
注意点として、タンクのフタを取り外す時、タンク上部の手洗い管とボールタップから伸びる給水管がつながっていて開けられない場合があります。その場合は、モンキーレンチなどで手洗い管から給水管を取り外す作業が必要です。
フロートバルブも、DIYで簡単に交換できます。新品のフロートバルブはホームセンターなどで1,000円前後で購入できますが、サイズがあるため事前によく確認してから購入しましょう。
フロートバルブの交換手順
1.止水栓を閉め、タンクのフタを開ける
2.洗浄レバーを引いて、タンク内の水をなくす
3.古いフロートバルブとチェーンを取り外す
4.新品のフロートバルブとチェーンを取り付ける
5.チェーンの長さを調節する
6.止水栓を開け、正常に水が流れるか確認する
フロートバルブとチェーンの取り外し、取り付けはそれほど難しくありません。チェーンを取り付けたら、突っ張りすぎずたるみすぎないちょうどよい長さに調節するのがポイントです。タンクに水を入れる前に何度かレバーを引いて動きを試してみるとよいでしょう。
また注意点として、劣化したフロートバルブに直接触れると手に黒い汚れが付いてしまいます。そのため、交換作業はゴム手袋を着けて行いましょう。
新品のオーバーフロー管は、ホームセンターなどで3,000円前後で購入できます。ただし、オーバーフロー管の交換はタンク内部の他の部品と比べて難易度が高いです。
そのため、以下に交換手順を記載しますが、DIYに自信がある方以外は業者に依頼することをおすすめします。
オーバーフロー管の交換手順
1.止水栓を閉め、タンクのフタを開ける
2.洗浄レバーを引いて、タンク内部の水をなくす
3.タンクにつながっている給水管を取り外す
4.タンクと便器をつなぐボルトを取り外す
5.タンクを持ち上げ、便器から取り外す
6.タンク底にある、オーバーフロー管を固定するナットを取り外す
7.新品のオーバーフロー管をセットし、ナットで固定する
8.タンク、給水管を元通りに戻す
9.止水栓を開け、タンクに正常に水が溜まるか確認する
タンクはかなりの重量がありますので、取り外しや取り付け作業は慎重に行いましょう。誤って落下させ、タンクや便器を割ってしまうと、便器一式の交換が必要になることもあります。
トイレの給水管からの水漏れの原因は「ナットのゆるみ」または「パッキンの劣化」にありました。
このうち、ナットのゆるみに関してはモンキーレンチでナットを締めれば解決します。また、ナット自体が劣化している場合は、ホームセンターなどで代わりのナットを購入可能です。
一方、ナットを締めても水漏れが解決しない場合は、パッキンの交換を検討しましょう。交換用のパッキンはホームセンターなどで数百円程度で購入可能です。
給水管のパッキンの交換手順
1.止水栓を閉める
2.水漏れしている部分の下にバケツを置く
3.モンキーレンチなどで該当箇所のナットを外す
4.中に入っているパッキンを新品に交換する
5.給水管を元に戻し、しっかりとナットを締める
6.止水栓を開け、正常に水が流れるかどうか確認する
作業中に水が出る可能性があるため、ナットをはずす前には必ずバケツや洗面器を置いて受けとめる準備をしましょう。交換用パッキンの正確なサイズがわからない場合は、事前に古いパッキンを取り外して、実物と比較しながらホームセンターで探すと確実です。
止水栓からの水漏れは、内部のパッキンの劣化がおもな原因でした。止水栓内部のパッキンは、DIYでも比較的簡単に交換できます。
使用するパッキンは「三角パッキン」と「コマパッキン」の2種類で、どちらもホームセンターなどで数百円程度で購入可能です。
止水栓のパッキンの交換手順
1.水道の元栓を閉める
2.モンキーレンチなどで手前のナットを外す
3.マイナスドライバーを溝に差し込み、左に回してスピンドルを取り外す
4.黒い輪状の三角パッキンを交換する
5.コマのような形をしたコマパッキンを交換する
6.スピンドルを元の場所に戻し、右に回して奥までねじ込む
7.2で外したナットを取り付ける
8.水道の元栓を開け、水漏れしないかどうか確認する
はじめてパッキン交換を行う場合には、部品の名称がわからないことも多いでしょう。
構造としては、止水栓の正面に付いているナットを外すと、黒い輪っかのような三角パッキンが見えます。三角パッキンの奥にはスピンドルという金属の部品が付いており、スピンドルを取り外すと奥にコマパッキンがあります。
文章にすると複雑に思えるかもしれませんが、実際の作業はさほど難しくありません。注意点として、止水栓の水漏れ修理をする際は、水道の元栓を閉めるのを忘れないようにしましょう。
温水洗浄便座で水漏れしやすい場所は「給水管」「給水フィルター付き水抜き栓」「ノズル」でした。そこでここからは、それぞれの箇所の水漏れ修理法を解説します。
給水管の接合部から水漏れが発生している場合は「ナットのゆるみ」または「パッキンの劣化」が原因でした。
原因がナットのゆるみである場合、モンキーレンチで締めなおせば解決です。一方、原因がパッキンの劣化である場合、パッキンを新品に交換する必要があります。
給水管のパッキンの交換手順
1.温水洗浄便座の電源プラグを抜く
2.止水栓を閉める
3.水漏れしている部分の下にバケツを置く
4.モンキーレンチなどで該当箇所のナットを外す
5.中に入っているパッキンを新品に交換する
6.給水管を元に戻し、しっかりとナットを締める
ひとつの止水栓からは、先ほどもご紹介した「タンクにつながる給水管」と今回の「温水洗浄便座につながる給水管」の2本が伸びており、基本的にどちらも修理方法は同じです。
交換用パッキンはホームセンターなどで数百円程度で購入できますが、サイズがあるため誤った商品を買わないよう注意しましょう。
給水フィルター付き水抜き栓からの水漏れは、部品の劣化が原因でした。給水フィルター付き水抜き栓は、新品の部品が手に入れば簡単に交換できます。
給水フィルター付き水抜き栓の交換手順
1.温水洗浄便座の電源プラグを抜く
2.止水栓を閉める
3.給水フィルター付き水抜き栓の下にバケツを置く
4.給水フィルター付き水抜き栓を回して取り外す
5.新品の給水フィルター付き水抜き栓を取り付ける
給水フィルター付き水抜き栓は手で回すと簡単に取り外せますが、マイナスドライバーが必要な場合もあります。また交換用の部品を購入する時は、きちんと温水洗浄便座の型番を確認し、正しい商品を選びましょう。
ノズルからの水漏れは「内部のバルブユニットの異常」または「ノズルの劣化」が原因と考えられます。このうち内部部品の修理は自力では困難なため、業者に依頼して見てもらいましょう。
一方ノズルの劣化が原因の場合は、ノズルだけを交換することも可能です。
ノズルの交換手順
1.温水洗浄便座の電源プラグを抜く
2.止水栓を閉める
3.ゴム手袋を着けてノズルを引き出す
4.ノズルの先端をねじって外す
5.新品のノズルを取り付ける
ノズルの交換作業自体はさほど難しくありません。ただし、温水洗浄便座の型番によってノズルの取り外しができるかどうか、新品のノズルが手に入るかどうかの事情が異なります。
ノズル交換ができない場合は自力で解決するのが困難なため、修理を依頼するか温水洗浄便座の交換を検討しましょう。
先ほども触れたように、便器本体にヒビが入った場合、安全性の問題により修理はできません。しかし仕事の都合や業者のスケジュールにより、すぐには便器交換ができない場合もあるでしょう。ここでは、便器を交換するまでの応急処置の方法を解説します。
便器のヒビの応急処置手順
1.止水栓を閉める
2.カップや灯油ポンプを使って、便器内の水をできるだけ汲み出す
3.防水パテやコーキング材でヒビを補修する
便器のヒビの応急処置は、ヒビが入っている部分をパテやコーキングで埋めるのが基本です。パテやコーキング材は、ホームセンターなどで購入できます。
また、ヒビが便座やフタに発生した場合は、布製のガムテープで補修することも可能です。どちらにせよこれらの方法は応急処置ですので、そのまま便器を使い続けることがないよう、早めに便器一式を交換しましょう。
便器と床の間から水漏れしている場合、原因は「便器の設置不良」または「フランジパテの劣化」にあります。このうち、便器の設置不良に関しては業者に相談するのが一番です。
ここでは、フランジパテの交換方法について解説します。ただし、フランジパテの交換には便器の着脱が必要なため、知識や技術のない個人が挑戦するのはかなりハイリスクです。便器の着脱が必要な作業は、基本的には業者に依頼することをおすすめします。
フランジパテの交換手順
1.止水栓を閉める
2.洗浄レバーを引いて、タンク内部の水をすべてなくす
3.カップや灯油ポンプを使って、便器内の水をできるだけ汲み出す
4.ナットをゆるめ、タンクと接続している給水管を外す
5.便器を固定しているボルトを外す
6.便器をずらし、フランジパテを交換する
7.便器をすべて元通りに組み立てる
ここまで、トイレの水漏れを自分で修理する方法について解説してきました。しかし、DIYでの作業に自信がない時や、修理が難しそうな場合など、業者に修理を依頼することもあるでしょう。
トイレの水漏れ修理を業者に依頼した場合、簡単な作業だけなら料金は8,000~12,000円(税込)前後で済む場合が多いです。一方、タンクや便器の着脱といった大掛かりな作業を行う場合は、20,000~33,000円(税込)以上かかると見ておきましょう。
修理料金の計算方法は業者ごとにさまざまです。そのため、上記に記載した項目がすべて加算されると決まっているわけではありません。また逆に、上記以外の名目で料金が上乗せされる場合もあるでしょう。
トイレの水漏れ修理は、たとえ同じ作業を依頼しても、業者ごとに見積り金額が大きく違うもこともよくあります。そのため、修理前には必ず料金総額の見積りを出してもらい、作業後に追加料金が発生しないことも確認してから契約しましょう。
残念ながら、業者の中には不安な心理につけこんで本来不必要な作業を勧めたり、後から高額な料金を請求したりする悪徳業者も存在します。そのため、依頼する業者は慎重に選びましょう。
家まで来てもらったとしても、作業前の段階で少しでも不審な点があったり、あまりに高額な見積りを提示されたりした場合は、毅然とした態度で断ることが大切です。
今回は、トイレで水漏れが発生した場合の原因と、自分でできる修理法について解説しました。
トイレで水漏れが起きると、床への浸水や水道代などの不安からつい焦ってしまいがちです。しかし、まずは止水栓を閉めて水漏れを止め、落ち着いて対処法を考えましょう。
水漏れの原因はさまざまで、場合によっては簡単な作業ですぐに解決するケースもあります。一方、発生場所や原因によってはDIYでの作業が難しい場合もあるでしょう。そんな時は、無理に自分で対処しようとせず、プロの業者の手を借りることも大切です。
トイレ本体から漏れ続ける水を見ていると「水道料金が高くなるかも…」「床下が水浸しになったらどうしよう…」と誰でも不安になってしまうでしょう。
しかし、まずはいったん落ち着いてください。トイレの水漏れは、しっかりと原因を特定したうえで冷静に対処すれば、案外簡単に解決するケースもあります。
今回は、トイレの水漏れの原因と、原因ごとの適切な修理法について解説します。トイレの水漏れを一時的に止める方法も冒頭で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
トイレ水漏れ発生時は止水栓を閉める
トイレで水漏れが発生すると、不安からパニックになってしまいがちです。そんな時、まずはトイレの壁または床に設置されている「止水栓」を閉めましょう。止水栓とは、トイレに供給する水を止めたり、水量を調節したりできる水栓のことです。
止水栓を閉めれば多くのケースで一時的に漏水を止められますし、水が止まれば落ち着いて対処法を考えることもできます。
トイレの止水栓の閉め方
まずは、ご自宅のトイレで止水栓を探しましょう。止水栓は、給水配管によってトイレタンクとつながっています。タンクから伸びた給水管が壁や床と合流している部分があれば、そこが止水栓です。
またタンクレストイレの場合は、便器本体のパネルの内部に設置されていることもあるのでチェックしてみてください。止水栓の開閉には、マイナスドライバーを使うことが多いです。中には、ハンドルが付いていて手で回せるものもあります。
止水栓を閉める時は、マイナスドライバーを溝に当てて時計回り(右回り)に動かなくなるまで回しましょう。この時、最初に溝がどの位置にあったか、どのくらい回したかを写真やメモで残しておくと、再び止水栓を開ける時に役立ちます。
閉めた止水栓は、水漏れ解決後に忘れずに開けましょう。止水栓が閉まったままでは、トイレに異常がなくてもまったく水が流れなくなってしまいます。
止水栓から水漏れしている場合は元栓を閉める
止水栓自体に水漏れが発生している場合や止水栓が固くて回らない場合は、家の水道の元栓を閉める必要があります。
戸建て住宅の場合、元栓は水道メーターとともにご自宅の敷地内に埋め込まれています。「量水器」や「止水栓・メーター」などと書かれたフタを探してみましょう。フタを開けて、中に入っているハンドルを時計回りに回せば水を止めることができます。
集合住宅の場合、元栓は玄関扉の横のパイプシャフト内にあることが多いです。また、アパートでは外の地面にメーターボックスが埋め込まれていることもあります。
メーターボックスがまとまって設置されている場合は、かならずフタの裏側などに書いてある部屋番号を確認し、自分の部屋の元栓のみを閉めましょう。
注意点として、水道の元栓を閉めるとトイレだけでなく家中の水が使えなくなってしまいます。そのため、水をあまり使わない時間帯を狙って、すみやかに作業を行いましょう。
トイレの水漏れ発生場所とその原因
トイレの水漏れは、きちんと原因を突き止めてから適切な修理を行うことが大切です。原因がはっきりしないまま無理に直そうとしても、かえって時間がかかったり、故障していない部分にまでトラブルを広げたりしかねません。
ここでは、トイレで水漏れが発生しやすい場所とその原因について解説します。まずはご自宅のトイレがどの状況に当てはまるかをチェックしましょう。
トイレタンク内の水漏れ
水を流していないのにタンク内でチョロチョロという水音がしたり、タンク下から便器内に水が漏れ出したりしている場合は、タンク内の部品に異常が発生していると考えられます。
タンク内の水漏れの原因となる部品は「ボールタップ・浮き玉」「ゴムフロート」「オーバーフロー管」です。ここでは、それぞれの部品の役割と故障の原因を詳しく見ていきましょう。
ボールタップ・浮き玉
p {font-size: 80%;}ボールタップは、タンクへの給水・止水を調節するための部品です。ボールタップの先端には浮き玉という部品が付いており、水位に合わせて上下する浮き玉に連動してタンク内に水を供給したり止めたりします。
ボールタップまたは浮き玉に異常が発生すると、給水・止水のシステムがうまく働かなくなり、常に水がチョロチョロ流れている状態になるのです。
ボールタップが故障しているかどうか調べるには、タンクのフタを開けて浮き玉を持ち上げてみましょう。この時、いったん止水栓は開けて水が漏れている状態にしてください。浮き玉を持ち上げても水漏れが止まらないなら、ボールタップに異常が発生しています。
一方、浮き玉を持ち上げて水漏れが止まるなら、原因は浮き玉です。何らかの原因によって一時的に浮き玉がうまく動かなかっただけなら、手で持ち上げて正しい位置に戻してやれば解決します。ただし、浮き玉が破損してしまっている場合は、部品交換が必要です。
ボールタップ・浮き球の修理方法をすぐに見る!
フロートバルブ
フロートバルブは、タンクと便器をつなぐ排水管のフタの役割を果たしています。フロートバルブはチェーンで洗浄レバーとつながっており、レバーを回すとバルブが開いて水が便器内に流れ出す仕組みです。
フロートバルブが劣化すると、排水管にすき間ができて便器内にチョロチョロと水が漏れ出す原因となります。ゴム手袋でフロートバルブを触ってみて、黒い汚れが付着するようなら劣化のサインです。
また、フロートバルブ本体の不具合ではなく、チェーンが切れたり絡まったりしていることによりうまく機能しなくなっていることもあります。
フロートバルブの修理方法をすぐに見る!
オーバーフロー管
オーバーフロー管は、タンク内の水があふれるのを防ぐための部品です。タンク内の水位が上がりすぎると、オーバーフロー管の上部に開いた穴から自動的に水が便器内に排出されます。
このオーバーフロー管が破損すると、水がタンクに溜まる前に便器内に漏れ出し、水漏れの原因となるのです。
オーバーフロー管が破損した場合、常に水が流れっぱなしになるばかりでなく、タンク内の水量が減って詰まりの原因になることもあります。そのため、放置せずはやめに修理することが大切です。
オーバーフロー管の修理方法をすぐに見る!
トイレの給水管からの水漏れ
給水タンクと止水栓をつなぐ「給水管」のつなぎ目部分から水漏れしているケースもあります。この場合、原因はナットのゆるみやパッキンの劣化にあることが多いです。
給水管の接続部分から水漏れしている場合は、一度モンキーレンチで該当部分のナットを時計回り(右回り)に締めてみましょう。それでもナットが空回りしたり、水漏れが止まらなかったりする場合は、部品の交換が必要です。
給水管つなぎ目からの水漏れの修理方法をすぐに見る!
止水栓からの水漏れ
タンクに水を供給している「止水栓」からポタポタと水漏れが発生していることもあります。止水栓の水漏れの原因は、内部のパッキンの劣化にあることが多いです。
この場合は、パッキンを新品に交換することで水漏れを直せます。新品のパッキンは、ホームセンターやメーカーに問い合わせれば安価で購入可能です。
ただし古い型だと、交換用のパッキンが手に入らない場合もあります。交換できるパッキンがない場合、止水栓を丸ごと取り換えなければなりません。
止水栓からの水漏れの修理方法をすぐに見る!
温水洗浄便座からの水漏れ
厄介なのが、温水洗浄便座(ウォシュレット、シャワートイレなど)から水漏れしている場合です。温水洗浄便座はたくさんの部品を組み合わせて作られているため、水漏れの原因を特定しにくいことがあります。
温水洗浄便座で水漏れが発生しやすい場所は「給水管」「給水フィルター付き水抜き栓」「ノズル」です。ここでは、それぞれの部品の水漏れの原因を詳しく見ていきましょう。
給水管
温水洗浄便座は、タンクと同じく止水栓から給水管を伸ばして水を供給しています。そのため、給水管の接続部分のナットのゆるみやパッキンの劣化によって水漏れが発生することがあります。給水管の修理方法をすぐに見る!
給水フィルター付き水抜き栓
給水管と温水洗浄便座本体の接合部を見ると、ペットボトルのフタのような円形の部品が見つかるでしょう。これは「給水フィルター付き水抜き栓」と呼ばれるパーツで、温水洗浄便座内に溜まった水を抜きたい時に使用します。温水洗浄便座の操作ボタンの下や便器のわきから水漏れしている場合は、この給水フィルター付き水抜き栓の劣化が原因であることが多いです。
給水フィルター付き水抜き栓の修理方法をすぐに見る!
ノズル
洗浄ボタンを押すと起動し、水を噴射する部品がノズルです。ノズルから水が漏れている場合は、内部のバルブユニットやノズル本体の劣化が原因と考えられます。ノズルの汚れや劣化が原因であれば、ノズルを掃除したり交換したりすることで修理できる可能性があります。しかし、内部のバルブユニットや電子回路に異常が発生している時は、自力で直すのは難しいでしょう。
ノズルの修理方法をすぐに見る!
リモコンの電池切れの可能性もある
ノズルから洗浄用の水が出続けてボタンを押しても止まらない場合には、単純にリモコンの電池切れというケースもあります。便座の脇にボタンがあるタイプでは電池切れはありませんが、壁付けタイプのリモコンを使用している場合は念のため確認してみましょう。
便器のひび割れによる水漏れ
便器は基本的に耐久性の高い陶器で作られていますが、誤って物を落としたり熱湯を流したりするとヒビが入る可能性があります。
ヒビが入った便器は、専門業者に依頼して修理することはできません。なぜなら、ヒビが入った状態では、継続的な使用に対する安全性を保証できないからです。
どうしても修理したい場合は、防水パテやコーキングでヒビを一時的に補修することになります。ただしこれらの方法はあくまで応急処置に過ぎないので、便器にヒビが入ったら早めに水道業者に依頼して便器一式を取り換えましょう。
便器のひび割れの応急処置方法をすぐに見る!
便器と床の接地面からの水漏れ
まれに便器と床の接地面から水が漏れてくるケースもあります。この場合、原因は「便器の設置不良」または「フランジパテの劣化」にある場合が多いです。
便器の設置不良
便器を着脱した後に発生しやすいトラブルです。汚物を流すための排水管と便器がうまく接続できていないために起こります。この場合、自力で対処しようとすると余計に悪化するリスクがありますので、水道業者に連絡して見てもらいましょう。
フランジパテの劣化
フランジパテとは、便器と排水管の間に取り付けられたゴム製の部品のことです。フランジパテが劣化すると、すき間から水が漏れ出してしまう可能性があります。
この場合、フランジパテを新品交換することで水漏れ箇所の解決できるかもしれません。ただし、フランジパテの交換には便器の着脱が必要です。この記事の後半ではフランジパテの交換方法についても触れていますが、基本的には修理業者に依頼することをおすすめします。
フランジパテの交換方法をすぐに見る!
気温差による結露
特に冬の寒い日など、結露によって便器が濡れた状態になることがあります。結露の原因は便器と室内の温度差です。この場合、水濡れの原因はトイレの水漏れや故障ではないので、それほど焦る必要はありません。ただし、あまりに結露がひどいと床が黒ずんだりカビが生えたりする可能性があります。床などが常に濡れた状態になると、湿気を好むシロアリに狙われることもあるでしょう。
そのため結露がひどい場合は、換気をこまめに行ったり、ホームセンターなどで売っている結露防止アイテムを活用したりして対策するのがおすすめです。
トイレの水漏れ修理法原因別に解説!
ここまで、トイレで水漏れが発生しやすい場所とその原因について解説してきました。そこで次に、水漏れの原因別の修理方法をご紹介します。ぜひご自宅のトイレの状況に合わせて、適切な修理方法を実践してみてください。
トイレタンク内の水漏れ修理法
トイレタンク内で水漏れが起きている時は、故障している部品交換が必要です。そこでここでは、各部品ごとの交換方法を解説します。
ボールタップ・浮き球の交換方法
ボールタップ・浮き球はDIYでも簡単に取り換えられます。新品のボールタップ・浮き球はホームセンターなどで2,000~5,000円程度で購入できますので、修理費用を節約したい場合はぜひ挑戦してみましょう。
ボールタップ・浮き球の交換手順
1.止水栓を閉め、タンクのフタを開ける
2.洗浄レバーを引いて、タンク内の水をなくす
3.給水管とボールタップを固定しているナットをそれぞれ外す
4.新品のボールタップをセットして、ナットでタンクに固定する
5.給水管を接続し、ナットで固定する
6.止水栓を開け、タンクに正常に水が溜まるか確認する
注意点として、タンクのフタを取り外す時、タンク上部の手洗い管とボールタップから伸びる給水管がつながっていて開けられない場合があります。その場合は、モンキーレンチなどで手洗い管から給水管を取り外す作業が必要です。
フロートバルブの交換方法
フロートバルブも、DIYで簡単に交換できます。新品のフロートバルブはホームセンターなどで1,000円前後で購入できますが、サイズがあるため事前によく確認してから購入しましょう。
フロートバルブの交換手順
1.止水栓を閉め、タンクのフタを開ける
2.洗浄レバーを引いて、タンク内の水をなくす
3.古いフロートバルブとチェーンを取り外す
4.新品のフロートバルブとチェーンを取り付ける
5.チェーンの長さを調節する
6.止水栓を開け、正常に水が流れるか確認する
フロートバルブとチェーンの取り外し、取り付けはそれほど難しくありません。チェーンを取り付けたら、突っ張りすぎずたるみすぎないちょうどよい長さに調節するのがポイントです。タンクに水を入れる前に何度かレバーを引いて動きを試してみるとよいでしょう。
また注意点として、劣化したフロートバルブに直接触れると手に黒い汚れが付いてしまいます。そのため、交換作業はゴム手袋を着けて行いましょう。
オーバーフロー管の交換方法
新品のオーバーフロー管は、ホームセンターなどで3,000円前後で購入できます。ただし、オーバーフロー管の交換はタンク内部の他の部品と比べて難易度が高いです。
そのため、以下に交換手順を記載しますが、DIYに自信がある方以外は業者に依頼することをおすすめします。
オーバーフロー管の交換手順
1.止水栓を閉め、タンクのフタを開ける
2.洗浄レバーを引いて、タンク内部の水をなくす
3.タンクにつながっている給水管を取り外す
4.タンクと便器をつなぐボルトを取り外す
5.タンクを持ち上げ、便器から取り外す
6.タンク底にある、オーバーフロー管を固定するナットを取り外す
7.新品のオーバーフロー管をセットし、ナットで固定する
8.タンク、給水管を元通りに戻す
9.止水栓を開け、タンクに正常に水が溜まるか確認する
タンクはかなりの重量がありますので、取り外しや取り付け作業は慎重に行いましょう。誤って落下させ、タンクや便器を割ってしまうと、便器一式の交換が必要になることもあります。
トイレの給水管の水漏れ修理法
トイレの給水管からの水漏れの原因は「ナットのゆるみ」または「パッキンの劣化」にありました。
このうち、ナットのゆるみに関してはモンキーレンチでナットを締めれば解決します。また、ナット自体が劣化している場合は、ホームセンターなどで代わりのナットを購入可能です。
一方、ナットを締めても水漏れが解決しない場合は、パッキンの交換を検討しましょう。交換用のパッキンはホームセンターなどで数百円程度で購入可能です。
給水管のパッキンの交換手順
1.止水栓を閉める
2.水漏れしている部分の下にバケツを置く
3.モンキーレンチなどで該当箇所のナットを外す
4.中に入っているパッキンを新品に交換する
5.給水管を元に戻し、しっかりとナットを締める
6.止水栓を開け、正常に水が流れるかどうか確認する
作業中に水が出る可能性があるため、ナットをはずす前には必ずバケツや洗面器を置いて受けとめる準備をしましょう。交換用パッキンの正確なサイズがわからない場合は、事前に古いパッキンを取り外して、実物と比較しながらホームセンターで探すと確実です。
止水栓の水漏れ修理法
止水栓からの水漏れは、内部のパッキンの劣化がおもな原因でした。止水栓内部のパッキンは、DIYでも比較的簡単に交換できます。
使用するパッキンは「三角パッキン」と「コマパッキン」の2種類で、どちらもホームセンターなどで数百円程度で購入可能です。
止水栓のパッキンの交換手順
1.水道の元栓を閉める
2.モンキーレンチなどで手前のナットを外す
3.マイナスドライバーを溝に差し込み、左に回してスピンドルを取り外す
4.黒い輪状の三角パッキンを交換する
5.コマのような形をしたコマパッキンを交換する
6.スピンドルを元の場所に戻し、右に回して奥までねじ込む
7.2で外したナットを取り付ける
8.水道の元栓を開け、水漏れしないかどうか確認する
はじめてパッキン交換を行う場合には、部品の名称がわからないことも多いでしょう。
構造としては、止水栓の正面に付いているナットを外すと、黒い輪っかのような三角パッキンが見えます。三角パッキンの奥にはスピンドルという金属の部品が付いており、スピンドルを取り外すと奥にコマパッキンがあります。
文章にすると複雑に思えるかもしれませんが、実際の作業はさほど難しくありません。注意点として、止水栓の水漏れ修理をする際は、水道の元栓を閉めるのを忘れないようにしましょう。
温水洗浄便座の水漏れ修理法
温水洗浄便座で水漏れしやすい場所は「給水管」「給水フィルター付き水抜き栓」「ノズル」でした。そこでここからは、それぞれの箇所の水漏れ修理法を解説します。
給水管の水漏れ修理法
給水管の接合部から水漏れが発生している場合は「ナットのゆるみ」または「パッキンの劣化」が原因でした。
原因がナットのゆるみである場合、モンキーレンチで締めなおせば解決です。一方、原因がパッキンの劣化である場合、パッキンを新品に交換する必要があります。
給水管のパッキンの交換手順
1.温水洗浄便座の電源プラグを抜く
2.止水栓を閉める
3.水漏れしている部分の下にバケツを置く
4.モンキーレンチなどで該当箇所のナットを外す
5.中に入っているパッキンを新品に交換する
6.給水管を元に戻し、しっかりとナットを締める
ひとつの止水栓からは、先ほどもご紹介した「タンクにつながる給水管」と今回の「温水洗浄便座につながる給水管」の2本が伸びており、基本的にどちらも修理方法は同じです。
交換用パッキンはホームセンターなどで数百円程度で購入できますが、サイズがあるため誤った商品を買わないよう注意しましょう。
給水フィルター付き水抜き栓の水漏れ修理法
給水フィルター付き水抜き栓からの水漏れは、部品の劣化が原因でした。給水フィルター付き水抜き栓は、新品の部品が手に入れば簡単に交換できます。
給水フィルター付き水抜き栓の交換手順
1.温水洗浄便座の電源プラグを抜く
2.止水栓を閉める
3.給水フィルター付き水抜き栓の下にバケツを置く
4.給水フィルター付き水抜き栓を回して取り外す
5.新品の給水フィルター付き水抜き栓を取り付ける
給水フィルター付き水抜き栓は手で回すと簡単に取り外せますが、マイナスドライバーが必要な場合もあります。また交換用の部品を購入する時は、きちんと温水洗浄便座の型番を確認し、正しい商品を選びましょう。
ノズルの水漏れ修理法
ノズルからの水漏れは「内部のバルブユニットの異常」または「ノズルの劣化」が原因と考えられます。このうち内部部品の修理は自力では困難なため、業者に依頼して見てもらいましょう。
一方ノズルの劣化が原因の場合は、ノズルだけを交換することも可能です。
ノズルの交換手順
1.温水洗浄便座の電源プラグを抜く
2.止水栓を閉める
3.ゴム手袋を着けてノズルを引き出す
4.ノズルの先端をねじって外す
5.新品のノズルを取り付ける
ノズルの交換作業自体はさほど難しくありません。ただし、温水洗浄便座の型番によってノズルの取り外しができるかどうか、新品のノズルが手に入るかどうかの事情が異なります。
ノズル交換ができない場合は自力で解決するのが困難なため、修理を依頼するか温水洗浄便座の交換を検討しましょう。
便器のひび割れの修理法
先ほども触れたように、便器本体にヒビが入った場合、安全性の問題により修理はできません。しかし仕事の都合や業者のスケジュールにより、すぐには便器交換ができない場合もあるでしょう。ここでは、便器を交換するまでの応急処置の方法を解説します。
便器のヒビの応急処置手順
1.止水栓を閉める
2.カップや灯油ポンプを使って、便器内の水をできるだけ汲み出す
3.防水パテやコーキング材でヒビを補修する
便器のヒビの応急処置は、ヒビが入っている部分をパテやコーキングで埋めるのが基本です。パテやコーキング材は、ホームセンターなどで購入できます。
また、ヒビが便座やフタに発生した場合は、布製のガムテープで補修することも可能です。どちらにせよこれらの方法は応急処置ですので、そのまま便器を使い続けることがないよう、早めに便器一式を交換しましょう。
便器と床の接地面の水漏れ修理法
便器と床の間から水漏れしている場合、原因は「便器の設置不良」または「フランジパテの劣化」にあります。このうち、便器の設置不良に関しては業者に相談するのが一番です。
ここでは、フランジパテの交換方法について解説します。ただし、フランジパテの交換には便器の着脱が必要なため、知識や技術のない個人が挑戦するのはかなりハイリスクです。便器の着脱が必要な作業は、基本的には業者に依頼することをおすすめします。
フランジパテの交換手順
1.止水栓を閉める
2.洗浄レバーを引いて、タンク内部の水をすべてなくす
3.カップや灯油ポンプを使って、便器内の水をできるだけ汲み出す
4.ナットをゆるめ、タンクと接続している給水管を外す
5.便器を固定しているボルトを外す
6.便器をずらし、フランジパテを交換する
7.便器をすべて元通りに組み立てる
トイレの水漏れ修理にかかる料金相場
ここまで、トイレの水漏れを自分で修理する方法について解説してきました。しかし、DIYでの作業に自信がない時や、修理が難しそうな場合など、業者に修理を依頼することもあるでしょう。
トイレの水漏れ修理を業者に依頼した場合、簡単な作業だけなら料金は8,000~12,000円(税込)前後で済む場合が多いです。一方、タンクや便器の着脱といった大掛かりな作業を行う場合は、20,000~33,000円(税込)以上かかると見ておきましょう。
修理料金の計算方法
業者に修理を依頼した場合の料金は、以下のような項目の合計で計算されます。- 基本料金…作業内容にかかわらず一律でかかる料金
- 作業費…作業内容に応じて加算される料金
- 部品代…交換用部品の購入費用
- 出張費…現地までの出張にかかる料金
- 夜間早朝料金…夜間や早朝に修理を行う場合の割増料金
修理料金の計算方法は業者ごとにさまざまです。そのため、上記に記載した項目がすべて加算されると決まっているわけではありません。また逆に、上記以外の名目で料金が上乗せされる場合もあるでしょう。
トイレの水漏れ修理は、たとえ同じ作業を依頼しても、業者ごとに見積り金額が大きく違うもこともよくあります。そのため、修理前には必ず料金総額の見積りを出してもらい、作業後に追加料金が発生しないことも確認してから契約しましょう。
悪徳業者に注意!不審だと感じたら断ることも大切
残念ながら、業者の中には不安な心理につけこんで本来不必要な作業を勧めたり、後から高額な料金を請求したりする悪徳業者も存在します。そのため、依頼する業者は慎重に選びましょう。
家まで来てもらったとしても、作業前の段階で少しでも不審な点があったり、あまりに高額な見積りを提示されたりした場合は、毅然とした態度で断ることが大切です。
まとめ
今回は、トイレで水漏れが発生した場合の原因と、自分でできる修理法について解説しました。
トイレで水漏れが起きると、床への浸水や水道代などの不安からつい焦ってしまいがちです。しかし、まずは止水栓を閉めて水漏れを止め、落ち着いて対処法を考えましょう。
水漏れの原因はさまざまで、場合によっては簡単な作業ですぐに解決するケースもあります。一方、発生場所や原因によってはDIYでの作業が難しい場合もあるでしょう。そんな時は、無理に自分で対処しようとせず、プロの業者の手を借りることも大切です。
地域担当者がお客様のお宅へ最速30分でお伺いします!
0120-896-893