賃貸物件で鍵が壊れたときの対処法は?

賃貸物件で鍵が壊れたときの対処法は? 「玄関の鍵が回らない、挿せない、抜けない」などといった鍵にまつわるトラブルを耳にすることは意外に多いものです。中には、鍵が開かなくなったり閉まらなくなったりするケースや、鍵が折れてしまうケースなどもあります。しかし賃貸住まいの場合、自分の判断で勝手に交換したり修理したりすると、思わぬトラブルにつながってしまうかもしれません。ここでは、賃貸物件で鍵が壊れたときの対処法についてお伝えします。

賃貸物件の鍵を自分で交換・修理してはいけない理由

室内にいるにせよ、出かけるにせよ、鍵が壊れたままでは不用心で困ってしまいますよね。だからこそ、24時間すぐに対応してくれる鍵の修理サービスも多く存在しています。持ち家の場合は、自分でこうしたサービスを利用して鍵を交換したり修理したりすることができますが、賃貸物件の場合はそうはいきません。なぜなら、鍵の持ち主は自分ではなく、あくまでもその物件のオーナー(大家さん)だからです。
自分で勝手に鍵を交換してしまうと、管理会社がマスターキーを使用できなくなってしまうという問題があります。
また、普通の使い方をしていて鍵が壊れた場合、修理や交換の費用はオーナーが負担すべきであると国土交通省のガイドラインに定められていますが、借主が勝手に修理・交換した場合は費用を自分で負担しなければならなくなるケースも多いです。さらに退去の際に指定の鍵に再び交換する必要が生じて、その費用を請求される可能性もあるでしょう。

賃貸物件の鍵が壊れたときの対処法

賃貸物件で鍵が壊れたときの対処法は?
鍵が壊れたからと言って、まちがっても自力でこじ開けようとしたり、鍵穴に油を注したりしてはいけません。解決につながらないばかりか、さらに状況を悪化させて余計な費用負担が増える可能性があります。
賃貸物件の鍵が壊れた場合、まずは早急に管理会社へ連絡を入れます。賃貸物件の鍵は、管理会社が指定する業者で交換するのが一般的なので、自分で鍵屋に連絡してはいけません。管理会社に連絡する際には、普通に使用していて壊れた旨を伝え、管理会社からオーナーに連絡してもらいましょう。
管理会社がオーナーに連絡して、オーナーから鍵の修理や交換の許可を得たら、管理会社が業者を手配してくれるはずです。
鍵の修理・交換費用については、普通に使用していて壊れた場合(経年劣化など)はオーナーの負担となるのが基本です。一方、鍵を紛失してしまった場合や、不注意などで鍵を壊してしまった場合には借主が負担する必要があります。

賃貸物件で鍵が壊れたときの対処法についてお伝えしました。鍵の使用期間やタイプなどにもよりますが、鍵もモノである以上、毎日の使用で劣化します。挿しにくくなった、回しにくくなったなどの兆候を感じたら、完全に壊れてしまう前に早めに管理会社に相談してみるのが良いかもしれません。


鍵をなくしてしまった方はお気軽にお問合せください。
お急ぎの方はお電話! 地域担当者がお客様のお宅へ
最速30分でお伺いします!
tel0120-896-893
お急ぎの方はお電話! 地域担当者がお客様のお宅へ
最速30分でお伺いします!
tel0120-896-893
お見積りはご気軽に
お問合せフォームへ
年中無休24時間受付
見積り・点検無料
熟練スタッフが対応!
お支払いは現金・集金・銀行振込の
他にクレジットカードもご利用頂けます
当店のご利用でT-POINTが貯まります!

安心・納得サービス内容

  • 納得価格

    お電話で、メールでお見積りいたします。

  • 年中無休

    365日営業の24時間体制で受付いたします。

  • 即日修理

    お客様の困ったに、緊急対応いたします。

  • 工事保証

    当社独自の5年保証に自動登録されます。

  • 熟練職人

    経験豊富な熟練スタッフがお伺いします。

  • 見積無料

    ご相談、ネット見積りはもちろん無料です。

地域担当者がお客様のお宅へ最速30分でお伺いします!

0120-896-893 LINEで今すぐ相談
PAGE TOP