タンクレストイレは詰まりやすい?

タンクレストイレは詰まりやすい? タンクレストイレは、貯水用タンクが無いことからトイレ空間がすっきりとスタイリッシュにまとまり、また、掃除もしやすいことから人気が高まってきています。いっぽうで、タンクレストイレは詰まりやすいという声もあり、タンクレストイレではなくタンクのある従来のトイレを設置する人も多いようです。
そこで、タンクレストイレは本当に詰まりやすいのか、そしてその原因は何か、について解説いたします。
 

タンクレストイレとは?

タンクレストイレは、便座の後ろ側の貯水用タンクが無いトイレのことで、便座本体だけのコンパクトなトイレです。タンクが無くなった分、トイレの空間が約10~20cm広くなり、見た目もすっきりとします。タンクを備えた一般のトイレと比較して、シンプルですっきりとしたデザインのものが多く、掃除が楽なのも特徴です。
 

タンクレストイレの流れる仕組み

タンク付きトイレの場合は、レバーを操作してタンク内に貯めてある水を便器に落とし、その水の落ちる勢いを利用して、排泄物を便器奥に流しています。
いっぽうでタンクレストイレは、レバーやスイッチを操作すると、水は給水管から直接便器に流れる仕組みになっており、タンクから落ちる勢いがありません。水道管の水圧や電気によって起こす水の勢いを使って排泄物を流しています。
 

タンクレストイレが詰まりやすい原因

タンクレストイレは、タンクから落ちる水の勢いを利用することができないため、一定以上の水道の水圧が必要になります。水道の水圧が弱くなってしまう原因で最も多いのが、戸建て住宅の2階以上や高層のマンションなど、トイレの設置場所が高い位置にあるケースです。水道の水を上の階に供給する際に水圧が弱くなってしまい、タンクレストイレでは詰まりやすい現象が起きてしまいます。同様に、洗面所やお風呂などで水を使っている時に、トイレで同時に水を使うことでも、水圧は下がってしまいます。
また、タンクレストイレの排水に関わるポンプやバルブは、電気を使って作動していることから、停電や故障などで電気供給が止まることで、水は流せなくなってしまいます。
shutterstock 1780824686 タンクレストイレの構造上、一般のタンク付きトイレよりも詰まりやすいことがわかりました。特に、戸建て住宅の2階に設置する場合や、同居家族が多く水を同時に使う可能性の高い場合には、タンクレストイレの導入をよく検討された方がよいと言えるでしょう。
水回りのトラブルでお困りの方はお気軽にお問合せください。



棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)

監修者

棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)


株式会社オーケー管理 代表取締役。給水工事主任技術者・排水設備工事責任技術資格者。鍵師養成学校修了。2003年の創業以来、水道・鍵・ガラスの修理事業を全国展開し、20年以上の実績を持つ。生活トラブル救急車の創設者として、現場経験と経営視点から実務的な情報を監修。





佐藤 裕(水道担当)

執筆者

佐藤 裕(水道担当)


株式会社 生活水道センター 本部長。水回りトラブルの受付業務に30年従事し、数万件以上のお客様相談に対応。給水工事主任技術者の資格を持ち、お客様目線での実践的な情報を執筆。「顔の見えないお客様に安心して依頼していただける」ことを信条に、わかりやすく丁寧な解説を心がけています。


地域担当者がお客様のお宅へ最速30分でお伺いします!

0120-896-893 LINEで今すぐ相談
PAGE TOP