ドアノブが壊れた?ドアが開かない原因と対処法

ドアノブが壊れた? ドアが開かない原因と対処法 「ドアノブを回してもドアが開かない!」こういうときはどうしても焦ってしまいがちですよね。いざというときに落ち着いて対処できるよう、ドアノブが壊れる原因やドアが開かないときの緊急対処法を知っておきましょう。
 

ドアノブが壊れた? ドアが開かない原因は

ドアノブが壊れる原因にはさまざまなものがあります。その多くは、内部の異常によるものです。

ドアノブ内部の部品の摩耗やサビ

ドアノブは複数の部品によって成り立っていますが、ドアノブの近くにあってドアを固定する「ラッチ」などが壊れた場合は、ドアが開かなくなることがあります。
また、内部の部品がサビてうまく動かなくなると、スムーズな開閉ができなくなったり、ドアが開かなくなったりすることも。サビがひどくない場合はサビ取りをおこなえばスムーズに機能するようになりますが、あまりにもサビの程度がひどいようならドアノブの交換を視野に入れたほうがよいでしょう。

ネジのゆるみ

ドアノブの内部にあるネジがゆるみ、ラッチなどがうまく動かなくなると開閉に不調をきたします。この場合はネジを締めると不調が直ることも多いです。

経年劣化による消耗、破損

ドアノブの耐久年数である10~15年に近づくと、経年劣化による消耗や破損などで内部のメカニズムがうまく機能しなくなり、故障につながることも珍しくありません。こうした場合は部品を交換するというより、ドアノブごと交換するほうが安心です。

乱暴に使用した際に壊れた

ドアを思いきり閉めたり、ガチャガチャと回したりするなど、乱雑に扱ったときの衝撃でドアノブ内部の部品が壊れることがあります。
また、日常的にドアノブに重いものを引っかけているという方は要注意です。荷物の重みに耐えきれず、ドアノブの取っ手が折れてしまう場合があるからです。
ちなみに、ドアノブの不調以外にも「ドアの立て付けが歪んでいる」「カギ穴・シリンダーの故障」「ドア上のアームの動作不良」などが原因でドアが開かなくなることも。これらが原因の場合は、専門業者に見てもらった方が早く解決します。
 

ドアが開かないときの対処法とは?

ドアノブが壊れてドアが開かないときは、ある方法で簡単に開けることができます。まず、診察券やテレホンカードなどの薄く、しなりのあるカードを用意しましょう。
ドアノブの横部分をめがけてドア枠とドアのすき間にカードを差し入れると、中で引っかかっている「ラッチ」がドアの内部に引っ込み、ドアが開きます。
ただしこの方法はラッチが壊れたり、錆びついて動きが悪くなっていたりすると、うまくいかない場合があります。
さらに、三角形のラッチであれば簡単に開きますが、四角形のラッチの場合は開けるのが難しいでしょう。もしどうしようもないという場合は、迷わず専門業者に相談してくださいね。
 

ドアノブが壊れたときは専門業者へ相談を

20200323 02 ドアノブは、長く使っているとどうしても摩耗やサビ・劣化などが起きてきます。ドアが開かなくなって部屋の内側に閉じ込められてしまうととても大変ですので、10年に一度を目安に、定期点検をおこなってもらうと安心ですね。
また、ドアノブを直そうとしても素人にはなかなか難しいことも多いため、壊れた場合は素直に専門業者へ修理依頼をするようにしましょう。
ドアノブにでお困りの方はお気軽にお問合せください。



棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)

監修者

棚原健太郎(株式会社オーケー管理 代表取締役)


株式会社オーケー管理 代表取締役。給水工事主任技術者・排水設備工事責任技術資格者。鍵師養成学校修了。2003年の創業以来、水道・鍵・ガラスの修理事業を全国展開し、20年以上の実績を持つ。生活トラブル救急車の創設者として、現場経験と経営視点から実務的な情報を監修。





藤田 政昭(鍵担当)

執筆者

藤田 政昭(鍵担当)


有限会社カギの修理屋さん代表取締役。創業28年の豊富な実績を誇る鍵・防犯のプロフェッショナル。金庫の鍵開け専門サイトでは公共機関からの依頼多数という実績を持ち、高い技術力と信頼性を評価されています。日本ロックセキュリティ協同組合員として、業界全体の技術向上と信頼性確保にも貢献。28年の経験をもとに、実践的で信頼できる鍵・防犯の情報を執筆しています。


地域担当者がお客様のお宅へ最速30分でお伺いします!

0120-896-893 LINEで今すぐ相談
PAGE TOP